かなりの心配性のぼくは、世界一周の持ち物を揃えるのには随分悩みました。
他の世界一周者のブログを読み漁ったり、商品の口コミもかなり熟読した上で持ち物を厳選したので、これから世界一周や海外旅行をする方はぜひ参考にして下さい!
バッグ系
バックパック
ぼくは普段登山で使っている80リットルのバックパックを持って行きました。
正直80リットルは大きいので、もう少しコンパクトなもので良いと思います。
サブバック
モンベルの20リットルのバックパックを持っていきました。
通気性が良くクッション性もあり体にフィットする作りになっているので、日本にいる時も普段使いから軽登山までこのサブバックを使っています。
スキミング防止の腰巻きバック おすすめ度★★
ぼくはパスポート、クレジットカード、現金、貴重品のほとんどをこの腰巻きバックに入れていました。
スマホをポケットに入れておくのが危なそうな時はこの腰巻きバッグに入れます。
結果的に何も物を盗られることなく世界一周を終えました。
このバッグは値段も安く機能性は十分なのですが、途中でバッグのマグネットが一つ取れてしまったのでおすすめ度は★★です。
ワイヤーロック南京錠 おすすめ度★★★
コンパクトに巻けるワイヤーとダイヤル式南京錠が一体になっているものを買いました。
特に治安が心配だった中南米ですごく活躍してくれました!
これ一つで南京錠とワイヤーロック両方の役割を果たしてくれるのでおすすめ度★★★です。
貴重品
パスポート
クレジットカード
ぼくはエポスカード、楽天プレミアムカード、ワイズカードを持って行きました。
カードをたくさん持つと管理が不安なので、リクルートカードは家に置いてきましたが、カード番号などの情報を控え海外でも使えるようにしておきました。
VISA、MASTERの2ブランドあると安心かと思います。
キャッシングはエポスカードを使っています。返済もネットでできるのでおすすめです。
入会金・年会費永年無料なので作っておいて損はないです。

エポスカードのキャッシングの返済はネット振り込みで行えますが、ゆうちょ銀行などは海外からアクセスできないということも聞くので、楽天銀行などのネットバンクを旅の前に作っておくと良いと思います。
ハピタスというポイントサイトを経由して楽天銀行などに申し込むとポイントが貯まり、それを現金に換金することも出来ます。
こちらのポイントサイトは利用者も多く、セキュリティもしっかりしているので、安全性も問題ないと思います。
こちらのぼくの紹介リンクから登録すると、紹介特典のポイントがもらえるのでよろしければどうぞ。
ぼくはハピタスを使い、約5万円をゲットできたので旅の資金の足しに使ってみるのもおすすめです。

プライオリティパス
ぼくは楽天プレミアムカードの特典でプライオリティパスを作りましたが、2025年から楽天プレミアムカードの特典で作ったプライオリティパスにラウンジの利用回数の制限が追加されたので、別の方法でプライオリティパスを作る方が良いと思います。
ラウンジではエアコンの効いたVIPな空間でゆっくりと豪華なご飯やお酒をいただけるので、体力的にも精神的にも旅の疲れが回復すると思います。
証明写真
ビザの作成時に必要なことがあるので用意しておきましょう。
ぼくはFree DPEという1週間700円でスマホで撮った写真をいろんなサイズの証明写真に編集し、ローソン、ファミリーマートで1枚30円で印刷できるサイトを使いました。
イエローカード
黄熱病の危険がある国に行く場合に必要です。
タイのスネークファームでワクチンを接種すれば安く済みますが、ぼくは海外での注射に不安があったため、全て国内で接種し、イエローカードを発行してもらいました。
国内で接種する場合は予約が結構先まで埋まっている場合があるので、早めに予約を入れておくと良いと思います。
現金
日本円5000円、アメリカドル170ドルを持っていきました。
日本円は持っていると話のネタにもなります。
アメリカドル170ドルと半端な数字にしたのは多すぎず、少なすぎずのギリギリのラインを考えた結果です。
ぼくはこれくらいで結果的にちょうどよかったです。
機械類
スマホ
パソコン
ブログを書きたいので持ってきましたが、スマホのメモ機能でブログの原稿を書けるので必要なかったです。
変換アダプター おすすめ度★★★
世界200カ国以上のプラグに対応しているこちらを持って行きました。
世界一周者はこのアダプターを使っている人が多かったです。
数年前から一度も壊れることなく使用できていて、すべての国で問題なく使え、ドライヤーにも使えたのでおすすめ度★★★です。
海外対応のドライヤー おすすめ度★★★
少し荷物にはなりますが、毎日使うものなので持っていくことにしました。
ほとんどの安宿にドライヤーがなかったので持って行ってよかったです。
こちらは冷風機能がついている海外対応のドライヤーです。
数年前から使っていますが壊れることなく使用できており、値段も安いのでおすすめ度★★★です。
荷物はかり おすすめ度★★
安くて、評価が高く、50キロまで荷物の重さが測れる物を選びました。
リュックの中で勝手に電源が付いていることが数回あったので、おすすめ度は★★です。
モバイルバッテリー おすすめ度★★★
こちらはモバイルバッテリーにコンパクトなコードが付いているので、いちいち長いコードを取り出す必要がなくすごく楽です。
充電中もコードが邪魔にならないためポケットに入れたままでも充電でき、便利です。
充電できる容量は大きいですが、比較的コンパクトで軽いです。スマホとほぼ同じ大きさで、スマホよりは軽いくらいの感覚です。
こちらは世界一周中かなり活躍してくれたグッズなので、おすすめ度★★★です。
イヤホン おすすめ度★★★
有線イヤホン、ワイヤレスイヤホン両方あると便利です。
ワイヤレスイヤホンは音質が悪かったり、すぐに片方が故障してしまったりすることもありますが、
こちらのワイヤレスイヤホンは音質も良く、一度も壊れることなく使えていて、充電の頻度も少なくていいのでおすすめ度★★★です。
衣類
速乾Tシャツ×3
Tシャツは自分のこだわりで良いと思います。
Tシャツの上に着る長袖×3
モンベルの速乾ジップシャツ1枚とイオンで買ったライフガードのような薄い羽織ものを2枚を持って行きました。
長袖は日焼け対策にもなります。
日焼けすると体力が消耗しやすくなるので、個人的には外出時は長袖が良いと思います。
長ズボン×3
しまむらで買った速乾生地のスラックスのような見た目のの長ズボンを2枚、長ジャージ下も一枚持って行きました。
外に出る時は蚊に刺されないように長袖長ズボンです。
半ズボンは野犬に噛まれる可能性が高くなるらしいので、ぼくは長ズボン推奨派です。
エアリズムのトランクス×3
ゴムの締め付けもなくかなりラクにゆったりと履けます。
ユニクロのウルトラライトダウン
旅人はみんな持っていると思います。
モンベルのレインウェア上下
レインウェアとしての機能性はもちろん、防寒着にもなり、見た目も悪くないのでおすすめです。
ヒートテック下
ユニクロのヒートテック下を持って行きました。
水着
キャップ
サングラス
靴
この靴選びが1番迷いました。
他の方のブログやYouTubeを見ていると、靴選びには防水性を最優先にすべきと言っている人が多く、サロモン、キーン、メレルなどがおすすめとして挙げられていました。
ですが、ぼくはクッション性が良くない靴を履き途中で膝が痛くなるのが怖かったので普段から使っているクッションが良い靴を履いて行きました。
ぼくが世界一周をする時期がたまたま乾季の国が多かったので、防水面を捨てても問題ないだろうと判断したのもあります。
もちろん防水性があった方が安心だと思いますが、靴選びに何を重視するかは人それぞれだと思います。
サンダル
イオンで買い普段から使っているものを持って行きました。
お風呂系
シャンプー
100均の詰め替えボトルに入れ2本だけ持って行きました。
洗濯ネット
使用済みの衣服類を入れる用。
ビニール袋
洗濯後の濡れた衣服類を入れる時に使います。
ハンガーと洗濯バサミ
100均で買いました。
洗濯ひもはドミトリーでかける場所が難しいことがあるので、ぼくはハンガーと洗濯バサミ派です。
タオル×3
普段使っているタオルを3枚。
歯ブラシ×2、歯磨き粉、歯間ブラシ
海外の歯ブラシは先端が大きいことがあるので、予備を一本持って行きました。
その他
筆記用具
爪切り
アイマスク、耳栓
耳栓は消耗品なので多めに持って行きました。
耳かき
ジップロック
マスク
日焼け止め
虫除けスプレー
電動髭剃り
T字髭剃りも検討しましたが、やはり頻繁に使う髭剃りは楽な方が良いと思い普段使っている電動のものを持って行きました。
エアーネックピロー おすすめ度★★★
こちらは口を直接つけずに息を吹き込み膨らませるタイプです。
首元がチクチクすることもないですし、ポンプ式のように膨らませるのに時間がかかりシュポシュポと音せず、コンパクトに畳めます。
空気の量を微調整するのが少し難しいですが、値段も安く頑丈なのでおすすめ度は★★★です。
ぼくがネットサーフィンで探し回った中ではこのネックピローがベストでした。
トラベルシーツ おすすめ度★★★
安い宿に泊まるとどうしても明らかに洗っていないようなシーツや、毛布が使い回しのことも結構あったので、トラベルシーツを持参して良かったです。
こちらは足元がファスナーで開閉可能なので、暑い時はファスナーを開けると涼しくなります。
安い宿に泊まることが多くなりそうな人や潔癖症な人はトラベルシーツがあった方が安心だと思います。
このトラベルシーツは肌触りも良く、コンパクトに畳めて、値段も安いのでおすすめ度は★★★です!
折りたたみ傘
無印良品で軽くて日傘にも使える傘を買い持って行きました。
常備薬
ぼくは葛根湯、麻黄湯、新ビオフェルミンS、ビタミン剤、絆創膏、サロンパスを持って行きました。
ポケットティッシュ
何かと使います。
糸と針セット
100均で買いました。バックパックの破れの修復にかなり活躍してくれました。
日本のお菓子、キャラクターグッズ
仲良くなった人やお世話になった人に渡すために100均でおにぎりせんべいとグッピーラムネと、ドラえもんやキティー、トイストーリーなどのキャラクターグッズを購入し、持って行きました。
日本のお土産にみんなとても喜んでくれました!
(「かきおの世界一周ひとり旅」はAmazon、楽天市場、Yahoo!のアソシエイトとして適格販売により収入を得ています)